東日本大震災の発生や県内の犯罪発生情勢を目の当たりにして、こうした災害や犯罪に立ち向かうためには、地域における防災・防犯活動の要となる人材の育成が欠かせないことを改めて強く認識したところです。
このたび防災危機管理局では、現場において防災も防犯も同じ人が活躍していることが多く、子どもの頃から「自らの身は自らで守る」という意識を持ち、防災と防犯に関する理念を養うことが大切であると考え、防災と防犯をセットにした小学校教員向けの「地域で育む防災・防犯しがっこガイド」を作成しました。
このガイドは、小学校に対する学習支援のあり方として、学識経験者、教育、消防、防犯機関など各分野の関係者からなる「滋賀県地域で育む防災・防犯学習支援検討委員会」で4回にわたり検討いただいた内容を踏まえ、作成しています。今後、県内の小学校や関係機関において、防災・防犯教育の一環として広く御活用いただけるように考えています。
ガイド本編やガイドの概要、委員会でのこれまでの検討概要につきまして、次のとおり御紹介します。
地域で育む防災・防犯しがっこガイド
使い方(このガイドの読み方、使い方を説明します。)
防災編 (地震、水害、土砂災害などに関する防災の学習です。)
1 地震の多い国 日本
2 震度とマグニチュード
3 グラッときたら… -想像しよう、もし大きな地震に襲われたら-
4 将来、滋賀県でも起きる確率が高い地震 -過去の大震災との比較-
5 活断層を学ぼう -滋賀県の活断層-
6 ぼうさいダックで楽しく学ぼう
7 消防職員・消防団員の仕事 -社会で働く人たち-
8 避難訓練
9 児童引渡し訓練 -大規模災害発生を想定-
10 消火器の取扱訓練
11 煙体験と119番通報
12 起震車体験 -地震の擬似体験をしよう-
13 安全な室内
14 地震に強い家、弱い家 -筋交いを学ぼう-
15 通学路のぼうさい探検隊 -地震ハザードマップを作ろう-
16 校内安全ガリバーマップ作り
17 クロスロードで考えてみよう -もしも、いつもの道が…!?-
18 三日間生き抜くために
19 我が家の防災会議 -大地震に備えている自信はありますか?-
20 防災かるた作り
21 つながる -過去の災害から学ぶこと-
22 命綱の結び方を身につけよう
23 着衣泳
24 水害に強くなるために
25 土砂災害から身を守ろう
26 原子力防災って何?
防犯編(不審者対応等に関する学習メニューです。)
1 危険な遊び
2 お留守番
3 防犯教室 -イカのおすし-
4 誘拐されないための5つの約束
5 不審者対応訓練 -怪しい人が学校に現れたら、どうしよう-
6 子ども110番の家 -地域住民との交流-
取組事例(県内の取組みを紹介します。)
1 ぼうさいダックで学ぶ身のこなし (防災-15)
2 児童引渡し訓練を実施しました (防災-25)
3 防災学習をつなげて、命の尊さと助け合う気持ちを育む (防災-61)
4 着衣泳を学ぶことによる水難事故防止 (防災-67)
5 校内における不審者対応訓練 (防犯-7)
6 誘拐されないための防犯教室 (防犯-17)
コラム(役立つ知識を掲載しています。)
1 地震とプレートテクトニクス (防災-3)
2 地震・活断層と共に生きる (防災-4)
3 消防団とその活動 (防災-18)
4 100年前の姉川地震 (防災-40)
5 東日本大震災を振り返る 消防の巻 (防災-77)
6 滋賀県の犯罪 -地域の防犯力- (防犯-10)
7 滋賀県の犯罪 -少年非行- (防犯-14)
8 東日本大震災を振り返る 警察の巻 (防犯-21)
参考資料 (連携機関の連絡先、県内の地震被害想定や事前の備えに役立つ情報です。)
0 学習メニュー協力団体一覧
1 地震のメカニズム
2 震度とマグニチュード
3 琵琶湖西岸断層帯
4 地震災害の対処
5 我が家の防災会議
6 水害に備えよう
7 地先の安全度 -生活の場の水害リスク-
8 水害から身を守る
9 土砂災害から身を守る
10 土砂災害に備えよう
11 火の用心
12 自然災害体験施設の案内