文字サイズ

ごみゼロしがトップページ

ごみにまつわる問題

大量生産・大量消費・大量廃棄

これまで、資源採取、生産、流通、消費、廃棄といった社会活動の全段階を通じてモノの流れが増大したことで、大量に生産し、大量に消費し、大量に廃棄する社会経済システムが構築されました。
この結果、急速に経済が成長し、人口も増加しました。
一方で、消費される資源、エネルギーの増大およびそれに伴う天然資源の枯渇、資源採取に伴う自然破壊、廃棄物の大量発生など、環境に対する様々な悪影響を生じることとなりました。こうした問題は、今後、経済活動の規模縮小の要因になりかねない状況にあります。

経済産業省 : 資源循環ハンドブック(外部サイトへ移動)

イラスト:最終処分場でごみをかきわけるショベルカー

最終処分場

最後にごみが捨てられる場所を最終処分場と言います。最終処分場は、ごみでいっぱいになってしまうと、もうごみを捨てることができなくなります。資源と同じように、ごみ捨て場にも限りがあるのです。
今後、新しい最終処分場が作られないと、20年ほどですべてごみでいっぱいになってしまうとも言われています。

環境省 : 環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書(外部サイトへ移動)

不法投棄

ごみ捨て場以外の場所にごみを捨ててはいけません。森や海、街などの捨ててはいけない場所にごみを捨てることを不法投棄と言います。不法投棄は、環境汚染の原因となり、人々の健康や暮らしに悪影響を及ぼします。また、不法投棄は犯罪なので罰せられることがあります。少量のポイ捨てでも同じです。

環境への影響

水質汚濁・土壌汚染

不法投棄されたごみに有害物質が含まれていると、雨によってその有害物質が浸み出し、地下水や河川などの水質汚濁や土壌汚染を引き起こします。

火災・悪臭・大気汚染

タイヤや木くずなどのごみが大量に捨てられた場所では、捨てられたごみから火災が発生する事例が後を絶たず、近くに家があると燃え移ったり、火災による悪臭や煙が発生したりします。

衛生

捨てられたタイヤなどに雨水が溜まり、夏場に蚊の大量発生を引き起こします。

景観

不法投棄によって大量に積み上げられたごみは、見た目が悪く人々に不快感を与えるとともに、周辺地域の景観を損ねます。

監視・取締

滋賀県では、不法投棄を未然に防ぐため、また、不法投棄をできるだけ早く発見するために様々な取組をしています。
例えば、警備員さんにパトロールをお願いしたり、ヘリコプターやドローンを使って空からも見張っています。
また、10月の「不法投棄防止強化月間」には、街頭キャンペーンにより、住民の方々に対してポイ捨てなどの不法投棄の防止への協力を呼びかけています。
みんなも自分のごみは持ち帰り、ポイ捨てなどの不法投棄は絶対にしてはいけません。

イラスト:空を飛ぶヘリコプター
お問い合わせ
琵琶湖環境部 循環社会推進課
電話番号:077-528-3472
FAX番号:077-528-4845
メールアドレス:[email protected]