文字サイズ

滋賀県心の教育相談センター業務案内

新しい学年が始まりました。
期待と不安で、わくわくドキドキの学校生活を送っているお子さまもおられることでしょう。大人であっても子どもであっても、新しい環境に身をおくのは、たくさんのエネルギーを使うものです。この時期は特に、気持ちに寄り添いながらお子さまの話に耳を傾け、リラックスできる時間をつくっていけるといいですね。そうして家庭でエネルギーをたくわえ、元気に翌朝を迎えられるよう支えていきたいものです。
お子さまに関わる心配事は、ささいなことでも、早めに学校へ相談をしましょう。
また、学校以外の相談支援機関にも遠慮なくご相談ください。
不登校や行きしぶりについては、滋賀県心の教育相談センターでも相談を行っています。
どうぞお気軽にお電話ください。
相談専用電話
077-586-8125
相談時間10:30~12:30 13:30~16:30 
*来所相談の予約受付 9:30 ~ 17:00
*土・日・祝日・年末年始などを除きます。

多様な居場所・学びの場等を提供する民間施設・団体の紹介

 このたび子ども若者部が、県内の公的な支援機関、学校外での多様な居場所や学びの場に関する民間施設、親の会などの情報をまとめたリーフレットを作成しました。

 下記のリンク先からご覧ください。

 http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kosodatekyouiku/kosodate/340946.html

不登校に関する市町の相談窓口

各市町の「不登校対応相談室および教育支援センター」の情報を一覧にまとめたものです。

お知らせ

コラム「ココロさんのひとりごと」の連載を更新しました。

No.36. 一人でも、好きなことを

保護者向け情報誌「教育しが」に掲載した不登校・行きしぶりに関する記事のバックナンバーを掲載しています。

*初めて自家用車でお越しの方へ

当センターは滋賀県総合教育センター内(野洲市北櫻)にあります。

総合教育センターの職員が誘導している場合は、「心の教育相談センターでの相談」とお伝えください。

駐車場は下図を参考にしてください。心の教育相談センター専用駐車場があります。

専用の駐車場があります。
アクセス・交通案内
カウンセラーによるコラム「ココロさんのひとりごと」
子育てや子供理解のヒントに。

不登校相談について

  • 当センターは、不登校・行きしぶりに関する専門の相談機関です。
  • 不登校児童生徒等に対して、カウンセラー(公認心理師・臨床心理士)による相談および支援を行っています。
  • 不登校の背景やご本人の希望を探り、課題を整理して、自己理解を促しながら次に踏み出せるよう、ご本人や保護者、学校に助言等を行っています。 (心理療法等の治療的関わり、心理検査のみの対応は行っておりません。)

対象

  • 幼児、小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校または特別支援学校の児童生徒、保護者、学校関係者など、不登校でお困りの方を対象にしています。 国公立・私立を問いません。
  • 幼児および市町立小中学校の相談については、原則、電話による相談のみです。

相談方法

「電話相談」 「来所相談」があります。

*「電話相談」…電話による相談です。

*「来所相談」 …来所による対面相談です。

・電話(077-586-8125)による予約制です。

・原則として 1回 50分(初回のみ 100分)の相談を行います。

・当センター嘱託の専門医による「医療相談」も実施しています。来所相談の際に担当カウンセラーとご相談ください。

・隔週火曜日の午前中に「湖西相談所」(高島市今津)と「大津相談所」(大津市松本)を開設しています。利用を希望される方は、電話(077-586-8125)にて連絡の上、ご相談ください。

相談の時間帯

月~金曜日 ≪10時30分~12時30分 13時30分~16時30分≫

・電話でのご相談は、16時までにおかけください。

・来所相談の受付は、9時30分~17時までです。

・土・日・祝日、年末年始、およびセンターの定めた日を除きます。

湖西相談所大津相談所については、火曜日≪ 9時~12時≫となります)

所在地・アクセス

〒520-2321 滋賀県野洲市北桜

TEL:[相談専用] 077-586-8125 / [業務]077-586-4301

アクセス・交通案内 「湖西相談所」の所在地 アクセス・交通案内 /「大津相談所」の所在地 アクセス・交通案内

各種資料・データ等

案内チラシ(A4版)、ポスター(A2版)は自由にダウンロードし、ご活用ください。

お問い合わせ
滋賀県心の教育相談センター 滋賀県野洲市北桜(滋賀県総合教育センター内)
電話番号:077-586-8125
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。