令和7年6月11日(水曜日)午後2時から午後3時
県庁新館4階教育委員会室
公開 | 第14号 | 令和8年度滋賀県立中学校入学者選抜要項について | 高校教育課 |
---|---|---|---|
公開 | 第15号 | 令和8年度滋賀県立高等学校入学者選抜要項について | 高校教育課 |
公開 | 第16号 | 令和8年度滋賀県立高等養護学校入学者選考要項について | 特別支援教育課 |
1 開会
●教育長から開会の宣告があった。
●教育長より出席者の確認があり、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第14条第3項の規定により、会議の成立が確認された。
●事務局から説明員の出欠について報告があった。
2 非公開事件の確認
●教育長から、本日の議題についてはすべて公開で審議すべきとの発議があり、全員異議なく了承された。
3 会議録確認
●5月23日開催の定例教育委員会に係る会議録について、適正に記録されていることを確認し、承認された。
4 議事(議案:公開)
●教育長から第14号議案「令和8年度滋賀県立中学校入学者選抜要項について」、事務局に説明を求める旨の発言があり、事務局から資料に基づき説明があった。
なし
●教育長から第14議案について採決する旨の発言があり、全員一致で、原案通り可決された。
●教育長から第15号議案の審議に先立ち、新入試制度について事務局に説明を求める旨の発言があり、事務局から資料に基づき説明があった。
●主な質疑・意見
(塚本委員)
令和8年度からの制度変更に伴い、保護者あるいは学校現場からの問い合わせ内容として、どのようなものがあったか。
Web出願システムについて、Webだから安心というわけではなく、人が操作することにより送信ボタンを押し忘れていたなどのトラブルがあるかもしれないということは常に想定をしておくべきである。昨年度、当県ではないが、先生が生徒の出願表を出し忘れ、受験先の変更を余儀なくされてしまったという事案もあった。高校受験は生徒にとっては大きな節目となる出来事。生徒のその後の大きく人生を変更せざるを得ないようなシステムのエラーや人為的ミスがないように対策をお願いしたい。
(岸村高校教育課長)
これまで、各学校別の情報について細かなものを発表していなかったため、おおまかな一覧の形になったものだけをご覧になった保護者の方から、これはどういうことなのかという問い合わせは多くいただいていた。また、選抜の仕組みやWeb出願についてもどうなるのかといった内容の問い合わせをいただいており、個別に回答してきたところ。委員からご指摘いただいたWeb出願については過信せずきちんと丁寧に対応させていただくが、高等学校、中学校、また、保護者からも心配の声を聞いており、システムの不具合によって出願できないということがないよう柔軟に対応してほしいと伺っている。システムの制限やシステムの不具合があって書類を持って走らないといけないということが起こりえるかもしれない。そういったことも含めて柔軟に対応いただけるよう、この後もご理解を得ながら進めてまいりたい。
(村井教育長)
今後の周知について何か言えることはあるか。
(岸村高校教育課長)
これで要項の方は固まった形になるため、この後急ぎ周知を図っていく。高等学校、中学校、保護者にできるだけ見ていただく、理解していただく機会が増えるよう取り組みを進めてまいりたい。
●教育長から第15号議案「令和8年度滋賀県立高等学校入学者選抜要項について」、事務局に説明を求める旨の発言があり、事務局から資料に基づき説明があった。
●主な質疑・意見
なし
●教育長から第15号議案について採決する旨の発言があり、全員一致で、原案通り可決された。
●教育長から第16号議案「令和8年度滋賀県立高等養護学校入学者選考要項について」、事務局に説明を求める旨の発言があり、事務局から資料に基づき説明があった。
●主な質疑・意見
なし
●教育長から第16号議案について採決する旨の発言があり、全員一致で、原案通り可決された。
5 閉会
●教育長から、本日の議事が全て終了した旨の発言があり、閉会の宣告があった。