文字サイズ

「びわ湖の日」とは?

湖沼などの水中に溶けている窒素やりんなどの栄養塩類が多い状態になることを富栄養化といいます。琵琶湖では富栄養化が進み、1977年(昭和52年)5月に淡水赤潮が大規模に発生し、水道水の異臭味障害、養魚場でのアユ、コイなどの斃死被害などをもたらしました。淡水赤潮の原因の一つが合成洗剤に含まれているりんに起因することがわかり、県民が主体となって、合成洗剤の使用をやめ、粉石けんを使おうという運動(石けん運動)が始まりました。

県民による石けん運動の盛り上がりなどを背景に1980年(昭和55年)7月1日、滋賀県は全国に先駆けて、琵琶湖の富栄養化の原因となる窒素、りんの排出規制等を定めた「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)を施行しました。その翌年、琵琶湖条例の施行1周年を記念して、7月1日を「びわ湖の日」と決定しました。こうした動きは、本県の環境政策の歴史に残る出来事であり、環境先進県といわれる所以でもあります。

その後、1996年(平成8年)7月に施行された滋賀県環境基本条例において、「びわ湖の日」は県民および事業者の間に広く環境の保全についての理解と認識を深めるとともに、環境の保全に関する活動への参加意欲を高めるための日として定めています。

「びわ湖の日」の活動

1971年設立の「美しい湖国をつくる会」は、設立当初から琵琶湖の一斉清掃に取り組まれており、毎年数万人の人々が琵琶湖を綺麗にしようと活動に参加されていました。

そして、1981年に「びわ湖の日」が制定されて以降は、その活動はさらに広がりを見せ、現在では、毎年10万人以上が「びわ湖の日」の前後の期間に清掃活動に参加しています。

2021年(令和3年)7月1日には、「びわ湖の日」と決定してから40周年を迎え、琵琶湖に関するこれまでの取組を振り返り、今を見つめ直し、これからを考え、行動していただくために様々な企画を展開しました。

「びわ湖の日」を知るクイズ10

滋賀県には「びわ湖の日」があるって知ってたかな?
なぜ、そんな日ができたんだろう?クイズ形式でひも解きながら、みんなも自分で何ができるか考えてみよう!

Q1.

約40年前に琵琶湖の水の汚れが大きな問題になりました。
琵琶湖に何が発生したんだろう?

琵琶湖で赤潮が発生すると生き物が成育できなくなる!

水中の植物プランクトンが大量に増えることで海や湖が赤褐色に変わる現象を赤潮といいます。赤潮が発生すると魚介類などが死んだり、悪臭が発生したりするなど生活環境にいろいろな影響を与えることがあります。
滋賀県では、1977年に琵琶湖で初めて大規模な淡水赤潮が発生しました。

Q2.

湖などで水に溶けている「窒素」や「リン」等の栄養分が多い状態になることをなんという?

琵琶湖で富栄養化が進むと赤潮やアオコの原因に!

湖などで水に含まれている「窒素」や「リン」などの栄養分が多い状態になることを「富栄養化」といいます。「富栄養化」が進むとプランクトンが増え、赤潮やアオコが発生します。

Q3.

琵琶湖を汚さないために滋賀に住むみんなが取り組んだことは?
お母さんたちが頑張りました!

今使っている無リン洗剤はお母さん達の市民運動からなんだ!

赤潮の原因の一つが合成洗剤に含まれる「リン」だと知った滋賀県の人々は、自分たちの力でびわ湖をきれいにしようと「リン」を含む合成洗剤をやめて粉石けんを使う「石けん運動」をはじめました。
そして、琵琶湖を汚さないための条例ができ、最近では赤潮はほとんど発生していません。
「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)では、リンを含む家庭用の合成洗剤の使用の禁止や工場排水に含まれる窒素とリンの規制基準を定めています。

答えをみる

Q4.

県内全域で琵琶湖の清掃活動が行われる7月1日は何の日?

毎年10万人以上が 「びわ湖の日」の活動に参加!

1980年に「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」ができて1周年を記念して、県は7月1日を「びわ湖の日」と定めました。7月1日前後には県内全域で湖岸や河川、道路などの清掃活動が行われるなど、琵琶湖への思いをみんなで共有して、環境を守る取組を行う象徴的な日となっています。

答えをみる

豆知識

琵琶湖は多くの水鳥が生育する、生き物の宝庫。

滋賀県には約340種の鳥が記録されています。日本で記録された鳥類は633種であるため、国内の種の半分以上が滋賀県内でも記録されていることになります。冬の琵琶湖には10万羽以上の水鳥がえさや休息場所を求めておとずれ、水鳥等にとって重要な生息地となっています。

▲カイツブリ
( 写真提供:琵琶湖博物館)

▲コハクチョウ
(写真提供:(公社)びわこビジターズビューロー)

Q5.

琵琶湖にしか生息していない生き物を固有種といいますが、写真の魚の名前は?

琵琶湖にしか見られない魚がいるんだって!
どんな魚なんだろう?

琵琶湖は日本一大きい湖であるだけでなく、約400万年の歴史を持つ古代湖です。長い歴史をもつ湖だからこそ、他では見ることのない固有種が誕生し、また古くからの種が残って固有種になったと言われています。
琵琶湖固有の魚には、写真のようなビワコオオナマズの他、ニゴロブナやホンモロコなど16種類います。

答えをみる

豆知識

琵琶湖に寄り添う漁師さんたち

私たちの暮らしと密接に関わる琵琶湖。
そんな琵琶湖に寄り添う漁師さんは、2013年度時点で687人です。琵琶湖での漁業の他にも、川で魚をとる「河川漁業」や魚を育てる「魚類養殖業」「淡水真珠養殖業」も行われています。

[出典:農林水産省統計部「平成28年漁業・養殖業生産統計」より]

Q6.

写真のような、魚の習性を生かした琵琶湖特有の漁法は?

琵琶湖の中の大きな矢印って魚をとっていたんだね!

琵琶湖には、魚では約45種、貝では約50種の在来種が生息し、昔から魚の種類や性質にあったいろいろな漁法が考えられてきました。その中でも琵琶湖独特のものとして、「エリ(魞)漁」という漁法があります。これは、魚が物にぶつかると、元にもどらず方向を変えるという性質を利用したものです。魚は最後に小さな円形のつぼに追い込まれて、出られなくなります。

答えをみる

豆知識

滋賀には琵琶湖の恵みを生かした、
独自の食文化があります。

ふなずしは滋賀県に千年以上昔から伝わる保存食で、日本古来の「なれずし」の一つです。琵琶湖産のニゴロブナ等を食材にして今も家庭で作られています。
滋賀県の郷土料理として県の無形民俗文化財「滋賀の食文化財」に選ばれています。

Q7.

琵琶湖には上陸できる3つの島「沖島」「竹生島」「多景島」があります。その中でただ一つ、人が暮らしている島は?

淡水湖の中の島で、人が住んでいるのは沖島だけなんだって?!

沖島 日本で唯一の「淡水湖に浮かぶ有人島」で、300人以上(2018年時点)が住んでいるのが、琵琶湖最大の島「沖島」です。
滋賀県近江八幡市から琵琶湖の沖合約1.5kmにあります。沖島で暮らす多くの人が、今も漁業を生業とされています。

竹生島 周囲約2kmの小島で西国三十三所観音霊場の第三十番札所であり、琵琶湖八景の一つにも数えられ、近年は琵琶湖に浮かぶ神秘とロマンの島として注目を集めています。

多景島 見る方向によってさまざまな景色を見せることからその名が付いたといわれる多景島は、島全体が断崖絶壁の周囲約600mの小さな島です。島の西方4kmには「沖の白石」が浮かびます。

答えをみる

豆知識

「カバタ」のある暮らし

琵琶湖の周辺の地区には古くから湧き水を利用した水路があり、日常生活で利用されています。高島市針江・霜降地区ではそのようなシステムを「カバタ」といい、昔から大切にされてきました。使用した水が流れ込む端池には、鯉や小魚が飼われていて、流れてきた野菜くずや米を食べさせるなど水を汚さないための工夫が昔から受け継がれています。

Q8.

琵琶湖の面積は滋賀県の面積の約6分の1、では森林の占める割合は?

森林は琵琶湖の水源として私たちの暮らしのためになくてはならないものなんだよ!

滋賀県の森林の面積は、県全体の面積の約半分を占めています。森林に降った雨は地面にしみ込み、たくわえられ、長い時間をかけてきれいにされて川に流れ込みます。このように、森林は水をたくわえることで洪水を防ぎ、水をきれいにするはたらきをしています。
しかし、近年、山の仕事を引き継ぐ人が減り、森が荒れてしまうことが問題になってきました。そこで、間伐などの作業をして森を守ろうという取組が、山村地域の人だけでなく、都市部の人も協力して進められています。

答えをみる

▲土地利用状況(2016年度)
滋賀県の総面積は、4,017 km 2
そのうち1番広いのは森林で、50.9%
2番目に広いのは、水面・河川・水路で19.7%
3番目に広いのは、農用地で13.1%
となります。
[出典:滋賀県統計課ホームページ内「統計こどもページ」]

琵琶湖集水域における土地利用分布(2014年)

▲図は、国土数値情報土地利用細分メッシュデータを利用し、琵琶湖環境科学研究センターが作成。

豆知識

森林環境学習「やまのこ」と
農業体験学習「たんぼのこ」

「やまのこ」学習では、森林への理解と関心を深めるために、小学校4年生が樹木の観察や間伐体験等の体験学習を行います。
「やまのこ」での学習により、森林が琵琶湖の水源として重要な役割を果たしていることを学ぶことで、5年生のびわ湖フローティングスクール「うみのこ」の学習につながります。
また、「たんぼのこ」の取組では、県内の小学校において、子どもたちが自ら「育て」「収穫し」「食べる」という一貫した体験学習から、農業への関心を高め、食べ物の大切さを学んでいます。
これらの学習を通して、子どもたちは琵琶湖を守っていることを一貫し学んでいます。

Q9.

琵琶湖の水を使って生活している人は約何人いるでしょう?

琵琶湖は滋賀県だけでなく京阪神の人の生活も支えているんだ!

琵琶湖は周囲を山に囲まれており、降った雨のほとんどが琵琶湖に流れ込みます。滋賀に住む私たちは、川や琵琶湖の水を生活や工場、農業用水として利用しています。そして、琵琶湖にたくわえられた水は瀬田川や人工の琵琶湖疏水を通じて、京都や大阪を流れ、京阪神地域の人たちを含め約1,450万人の生活を支えています。

答えをみる

▲琵琶湖空撮(写真提供:(公社)びわこビジターズビューロー)

▲滋賀県には510本の一級河川があり、そのうち117本が直接琵琶湖に流入します。
一方で琵琶湖から流れ出る川は瀬田川1本だけです。

豆知識

京都とつながる疏水

琵琶湖の水は、人工の琵琶湖疏水からも流れ出ています。東京遷都で衰退の危機にあった京都を再興させるため、京都への飲料水の供給と灌漑、水運、発電を目的として、琵琶湖の水を京都に通す人工運河の建設を行ったのが琵琶湖疏水事業(1885年に着工~1890年完成)でした。その後、鉄道輸送や道路網の発達にともない、1951年には船での輸送は姿を消してしまいましたが、2018年春から観光船の本格運航を開始しています。

▲明治期の閘門(写真提供:琵琶湖博物館)

豆知識

暮らしの中で水を大切にしよう

少しの工夫で水の汚れを防ぐなど、水を大切に使ういろんな心づかいを紹介します。

台所
食器の汚れは古布や古紙、ゴムへらなどで落としてから洗う。
レモンや酢、重曹などを活用し、洗剤の使用量をできるだけ減らす工夫をする。
食用油はできるだけ使い切り、残ったものは有効に利用して排水口に流さない。

風呂
シャンプー、リンスなどは使用を適量にとどめる。水(湯)を入れすぎたり、流しっぱなしにしたりしない。

洗濯
洗剤の使用は適量にとどめる。
風呂の残り湯の利用、まとめ洗いなどにより節水する。

Q10

「琵琶湖ルール」って何かな?

琵琶湖の自然を守っていくにはルールがあるんだ!
みんなで守ろう!

琵琶湖では、ブラックバスやブルーギルなどの外来魚が、琵琶湖にすむ生き物の生活に大きな影響を与えています。そこで、滋賀県では釣り上げた外来魚のリリース(再放流)を禁止にする「琵琶湖ルール」を作り、昔から琵琶湖にすんでいる魚たちを守る取組を行っています。

※琵琶湖についての詳しいことは「びわ湖を学ぼう」を見てね!

<引用文献>
・あおいびわ湖五訂版(滋賀県/平成22年)
・おしえてうぉーたん!びわ湖のホントのきもち
( 滋賀県琵琶湖環境部環境政策課/平成27年)
・びわ湖を学ぼう
( 滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課/平成30年)
・琵琶湖ハンドブック三訂版
( 滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課/平成30年)

答えをみる

ブラックバス、ブルーギルのリリースが禁止されたことに伴い、釣り人の皆さんにリリース禁止に協力してもらえるようにするため、外来魚回収BOXおよび回収いけすを琵琶湖の周囲に設置しています。

▲外来魚回収ボックス
▲外来魚回収いけす

豆知識

自然豊かな琵琶湖を守るために
大事な活動「ヨシ刈り」

滋賀県では、「びわ湖の日」をはじめ、一年を通じて琵琶湖を守り、美しい琵琶湖を引き継ぐためのさまざまなな活動が各地で行われています。その一つに「ヨシ刈り」があります。水辺に大群落を形成する「ヨシ」を冬場に刈りとることにより、ヨシ群落の健全な育成ができ、生態系の保全等が図れます。ヨシ群落では、水鳥をはじめとする野鳥、フナやホンモロコなどの魚が、産卵場やえさ場、すみかなどとして利用しており、生物の生息にとって欠かせない場所となっています。また、湖辺の水質保全や二酸化炭素を吸収するなどさまざまな働きを持っています。


 

Q1. 淡水赤潮 / Q2. 富栄養化 / Q3. 石けん運動 / Q4. びわ湖の日/
Q5. ビワコオオナマズ / Q6. エリ漁 / Q7. 沖島 / Q8. 2分の1/
Q9. 1,450万人(日本人口の約9人に一人) / Q10. 外来魚のリリース禁止

お問い合わせ
琵琶湖環境部 環境政策課
電話番号:077-528-3453
FAX番号:077-528-4844
メールアドレス:[email protected]